お香の聞き方
香道では、お香を「嗅ぐ」のではなく「聞く」と表現いたします。その聞き方をご紹介します。
|   右手で香炉を持ち、左手のひらにのせます。 |   左親指を香炉の縁にかけ、右手で香炉の上をおおい、香を吸い込みます。 |   吸い込んだら左側へ息を吐き、これを三度くり返します。 | 
お香の炷き方(たき方)
ここではご自宅でも楽しんでいただけるよう、簡単な香木の炷(た)き方をご紹介いたします。
|   正面に香炉・火箸・押え・羽根を置きます。 (炭団は火をよくつけて真っ赤にしておきます。) |   香炉を回しながら火箸で灰を一周かきあげます。 |   押えでおさえて、 灰の形をきれいな円錐状にします。羽根でふちをきれいにし、押えで形を整えます。 | 
|   火箸で親筋をつけ、火窓を開けます。右手で香炉を覆い、火窓より火気が上がっていれば 香木をたく準備ができました。 |   銀葉鋏・さじ・木香箸を用意し、銀葉を灰の上にのせます。 |   銀葉の上に香木をのせて、できあがりです。 | 

 リンク集
リンク集
